ジープコンパスの個性的なデザインと、街乗りにちょうど良いサイズ感、魅力的ですよね。所有欲を満たしてくれる一台だと期待も膨らむ一方、「買って後悔しないだろうか?」「燃費や故障、維持費は大丈夫?」といった不安を感じていませんか? 特に輸入車、”アメ車”というイメージから、「ジープコンパス 後悔」と検索してしまう方も少なくないようです。
この記事では、そんなあなたの不安を解消するため、オーナーのリアルな声をもとに、後悔につながりやすいポイントや考えられるデメリット、そしてその具体的な対策を徹底的に掘り下げて解説します。
この記事を読むことで、ジープコンパスのメリット・デメリットを深く理解し、ご自身のライフスタイルや価値観に本当にマッチするのか、後悔しないための判断基準が明確になります。
漠然とした不安を具体的な情報で解消し、納得のいく車選びをするために、ぜひ最後まで読み進めてみてください。
- ジープコンパスで後悔しやすい具体的なポイント
- 考えられるデメリットへの現実的な対策
- オーナーが語るリアルな満足点と不満点
- ジープコンパスが自分に合っているかの判断基準
ジープコンパスで後悔する前に知っておきたい5つのデメリット

画像:ジープ
ジープコンパスは魅力的な車ですが、購入後に「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないためには、事前にデメリットとなりうる点を理解しておくことが重要です。ここでは、オーナーの声をもとに、特に注意したい5つのポイントとその対策を解説します。
1. 燃費性能:特に街乗りでの悪さが目立つ
購入前に知っておきたい注意点
ジープコンパスのデメリットとして、最も多く声が挙がるのが燃費性能です。特に市街地走行では、リッターあたり5km~8km程度という声が多く聞かれます。2.4Lの自然吸気エンジンを搭載していることや、車重があることが主な理由と考えられます。高速道路ではある程度燃費が伸びる傾向にありますが、日常的な街乗りメインでの使用を考えている場合は、ガソリン代が予想以上にかかる可能性があることを覚悟しておく必要があります。
アメ車という特性上、燃費性能に過度な期待は禁物ですが、それでも想像以上に悪いと感じるユーザーは少なくないようです。レギュラーガソリン仕様である点は救いですが、購入前にご自身の走行距離や使い方を考慮し、燃料費のシミュレーションをしておくことをおすすめします。
オーナーの声(不満点)
「燃費アメ車なので燃費が悪いのはある程度覚悟していましたが、想像以上に悪いです。都心街乗りはリッター5km切りました。これには流石にビックリ。対して高速はリッター11kmぐらいでしょうか。グングン残量が減っていきます。レギュラー仕様なのは良かったです。」
[Queen of Madrid]さん([価格.com])
「燃費が悪い(通勤:首都高2割、一般道8割 リッター 6km程度)」
[ジュウオウジャー]さん([価格.com])
「燃費は、時代に反して悪いです。チョイ乗りで6 高速なら上手く乗れば10は伸びるかな」
[靴した]さん([みんカラ])
気になる点を解消するには?
燃費性能について懸念がある場合は、以下の点を検討することをおすすめします。
- 試乗で燃費計を確認する
市街地や高速道路など、ご自身の走行環境に近い状況で試乗し、実際の燃費を確認しましょう。 - 年間走行距離から燃料費を試算する
ご自身の年間走行距離と予想される実燃費から、年間のガソリン代を計算し、許容範囲内か判断しましょう。 - エコドライブを心がける
急発進・急加速を避け、丁寧なアクセルワークを心がけることで、多少なりとも燃費の改善は期待できます。 - 高速道路メインでの利用を想定する
高速道路での走行が多い場合は、街乗りほどの燃費の悪さは感じにくいかもしれません。
2. 内装の質感と収納スペース:チープさや使い勝手の悪さが指摘されることも
購入前に知っておきたい注意点
ジープコンパスの内装に関しては、デザインは好評な一方で、質感や収納スペースについては不満の声が見られます。特に、プラスチック素材が多く使われている点や、細部の作り込みについて「チープ」だと感じるユーザーもいるようです。また、運転席周りの収納スペースが少なく、スマートフォンや小物の置き場所に困るという意見も散見されます。
助手席下の隠し収納やセンターコンソールボックスなどはありますが、国産車のような気の利いた収納は少ないかもしれません。デザイン性を重視する一方で、実用性や高級感を求めるユーザーにとっては、物足りなさを感じる可能性があります。
オーナーの声(不満点)
「他の方も書いてるように運転席まわりの収納が少なすぎ。私のは助手席下の収納すらない20年式なので苦労させられる……。」
[キハラ18]さん([価格.com])
「運転席周囲の収納が無さすぎる・センターコンソールボックス、ドア下部の収納しかない・助手席の座席下にも隠し収納があるが、人が居れば使えない訳で・・・(財布、スマホなどパッと物を置けるスペースがない)・ドリンクホルダーの位置が悪い(後ろ過ぎて、飲み物を取りにくい)」
[ジュウオウジャー]さん([価格.com])
「内装のチープさがハンパないです。シートの座り心地、スピーカーの音割れ、ナビシステム自体のレベルの低さ」
[たーくん47]さん([みんカラ])
気になる点を解消するには?
内装の質感や収納について懸念がある場合は、以下の点を検討することをおすすめします。
- 実車で質感を確認する
ショールームで実際に内装に触れ、ご自身の許容範囲かどうかを確認しましょう。 - 収納スペースの使い勝手をシミュレーションする
普段持ち歩く小物などを想定し、収納スペースが十分か、使いやすい位置にあるかを確認しましょう。 - 社外品の収納アクセサリーを活用する
スマートフォンホルダーやコンソールトレイなど、社外品のアクセサリーで収納力を補うことも可能です。 - 「アメ車らしさ」と割り切る
細部の作り込みよりも、全体のデザインや雰囲気を重視するという考え方もあります。
3. カーナビ・電装系の使い勝手:ナビの性能や操作性に不満の声も

画像:ジープ
購入前に知っておきたい注意点
純正のカーナビ(Uconnect)の性能や使い勝手について、不満の声が複数挙がっています。「ルート案内が不正確」「検索候補がおかしい」「動作が遅い」といった指摘があり、スマートフォン連携(Apple CarPlay/Android Auto)をメインで使うユーザーも多いようです。また、ナビ画面に気泡が入るトラブルも報告されており、メーカー保証での交換が必要になるケースもあるようです。
その他、デイライトの色やデザイン、オートヘッドライトの精度、ウインカーレバーの位置や操作感、ワイパーの作動音や自動感知機能の精度など、細かい電装系の仕様や使い勝手についても、気になる点として挙げられています。日本車からの乗り換えの場合、操作系の違いや細かな部分の作り込みに戸惑いやストレスを感じる可能性があります。
オーナーの声(不満点)
「カーナビ まるっきりバカです。使えないレベルなのでYahooカーナビを使用してました。 高速と一般道の区別つかない・ルート案内精度悪い・検索した際の候補の順番が悪い(最上位に九州の同名の目的地とかが出てきて、スクロールを沢山してやっと辿り着くなど)・予測変換機能がない また、ナビ液晶が気泡?のようなものが入り込み操作不良に。頻発トラブルらしくメーカー保証で交換して治るようです。」
[Queen of Madrid]さん([価格.com])
「デイライトの色がかなりダサい(恥ずかしいレベルなので、最もカスタムしたい所)」「カーナビが史上最高のおバカさん」「ウインカーのカチカチ音がかなりチープ」「新車時からワイパーがキュッキュッとかなりうるさい」
[ジュウオウジャー]さん([価格.com])
気になる点を解消するには?
カーナビや電装系の使い勝手について懸念がある場合は、以下の点を検討することをおすすめします。
- 試乗でナビや各種スイッチを操作してみる
実際にナビのルート案内を試したり、ウインカーやワイパーなどの操作感を確認しましょう。 - Apple CarPlay/Android Autoの利用を前提とする
ナビ機能はスマートフォン連携をメインで使うと割り切れば、純正ナビの性能はそれほど問題にならないかもしれません。 - デイライトなどのカスタムを検討する
気になる部分があれば、社外品などでのカスタムも選択肢の一つです。 - 操作に慣れることを意識する
ウインカーレバーの位置など、最初は戸惑うかもしれませんが、慣れれば問題なく操作できるようになる場合が多いです。
4. 走行性能:パワー不足や小回りの利きにくさを感じる場面も
購入前に知っておきたい注意点
2.4Lエンジンは日常的な走行では過不足ないという意見がある一方、車重に対してパワー不足を感じるという声も少なくありません。特に、追い越し加速や合流時など、瞬発力が欲しい場面で物足りなさを感じる可能性があります。また、9速ATの変速フィールについても、低速域でのギクシャク感を指摘する声もあります。
さらに、最小回転半径が大きく、小回りが利きにくい点もデメリットとして挙げられます。全長は比較的コンパクトですが、狭い道での切り返しや駐車場での取り回しには注意が必要です。Aピラーが太く、左折時の視界が悪いという指摘もあり、運転には慣れが求められるでしょう。ブレーキの効きに関しても、「かなり踏み込まないと止まらない」と感じるユーザーもおり、好みが分かれるポイントと言えます。
オーナーの声(不満点)
「エンジンパワー車体の重さを補うパワーがありません。かなり回転数を上げて加速するイメージ。運転してて重た〜いという感想です。ある程度まで加速された高速帯は問題ありませんが、街乗りの際は結構ストレスかも知れません。」
[Queen of Madrid]さん([価格.com])
「加速がかなり悪く、グンッという加速が全く無い(高速道路での追い越し、本線への合流時に実感)」「Aピラーとサイドミラーにより、左折時は特に視界が悪い」
[ジュウオウジャー]さん([価格.com])
「FFのSUVなので小回りが絶望的」
[オカモト。]さん([みんカラ])
気になる点を解消するには?
走行性能について懸念がある場合は、以下の点を検討することをおすすめします。
- 試乗で加速感や取り回しを確認する
市街地、バイパス、可能であれば高速道路などで加速性能を試し、駐車場などで小回り性能を確認しましょう。 - ご自身の運転スタイルに合うか見極める
ゆったりとした運転を好む方には気にならないかもしれませんが、キビキビとした走りを求める方には不向きかもしれません。 - 視界の悪さを意識して運転する
Aピラーやミラーによる死角を常に意識し、特に左折時は慎重な安全確認を心がけましょう。 - ブレーキのフィーリングに慣れる
試乗でブレーキの効き具合を確認し、ご自身の感覚に合うか、慣れることができそうか判断しましょう。
5. 故障・維持費への不安:アメ車特有の懸念やディーラー対応
購入前に知っておきたい注意点
輸入車、特にアメ車に対して「故障が多いのでは?」「維持費が高いのでは?」という不安を持つ方は少なくありません。ジープコンパスに関しても、走行距離が浅い段階でのビビリ音の発生や、センサー系のトラブル(警告灯の点灯など)、ナビの不具合といった報告が見られます。
また、ディーラーの対応について、「説明が不十分」「約束を守らない」といったネガティブな意見も一部で見られます。もちろん、全てのディーラーがそうではありませんが、購入後のメンテナンスやトラブル対応を考えると、信頼できるディーラー選びも重要なポイントになります。保証期間や内容をしっかり確認するとともに、万が一の際の対応について、事前に情報を集めておくと安心です。
オーナーの声(不満点)
「走行浅いにもかかわらず、購入から1,000kmほど過ぎたあたりからあちこちからビビリ音が発生。また、急な坂を下るときにミシミシ言うようになりました。色々挙げましたが、しょっぱなから不具合と思われる部分が多くこれから1万、2万キロと走っていくのがしんどいと感じたため、手放しました。またディーラーの対応もあまり良くないと感じたのも一因です。」
[Queen of Madrid]さん([価格.com])
「ジープディーラーは、嘘をつく、適当言う、約束破るで全くアテにならないので、ジープに乗る方は別で頼りになる店を見つけるといいかも。」
[キハラ18]さん([価格.com])
「警告灯が続けて点灯 なかなか原因がわからないらしい センサートラブルが気になりますね 何年所有出来るんだろう」
[白米慎太郎]さん([みんカラ])
気になる点を解消するには?
故障や維持費、ディーラー対応について懸念がある場合は、以下の点を検討することをおすすめします。
- 保証内容を詳しく確認する
新車・中古車問わず、保証期間や保証範囲、延長保証の有無などをしっかり確認しましょう。 - 信頼できるディーラー・整備工場を見つける
複数のディーラーを訪れて対応を比較したり、輸入車に強い整備工場の情報を集めたりしておきましょう。 - 認定中古車を検討する
保証が充実している認定中古車を選ぶのも一つの方法です。 - ある程度の「アメ車らしさ」を受け入れる覚悟を持つ
細かな不具合や日本車との違いを、個性として楽しめるかどうかも重要です。 - 定期的なメンテナンスを怠らない
基本的なことですが、定期的な点検・整備が大きなトラブルを防ぐことにつながります。
ジープコンパスが向いている人

画像:ジープ
ここまでデメリットを中心に見てきましたが、もちろんジープコンパスには多くの魅力があります。以下のような方には、ジープコンパスが有力な選択肢となるでしょう。
- ジープブランドのデザインが好き
伝統の7スロットグリルをはじめとする、ジープならではのタフで個性的なデザインに強く惹かれる方。 - 他の人とは違うSUVに乗りたい
街中でよく見かける国産SUVではなく、希少性があり、存在感を放つ車を求めている方。 - 大きすぎず小さすぎないサイズ感を求めている
日本の道路事情でも扱いやすく、かつSUVらしい存在感もある、絶妙なサイズ感を重視する方。 - 多少の燃費の悪さや内装の質感は許容できる
燃費性能や内装の豪華さよりも、デザインやブランドイメージ、走行安定性などを優先する方。 - アメ車ならではの雰囲気を楽しみたい
国産車とは違う乗り味や、良い意味での大らかさ、独特の所有感を味わいたい方。 - レジャーやアウトドアで使いたい
SUVらしい走破性(特に4WDモデル)や積載性を活かして、アクティブなカーライフを楽しみたい方。
ジープコンパスが向いていない人(後悔する可能性がある人)

画像:ジープ
一方で、以下のような考え方や使い方を想定している場合は、ジープコンパスを選ぶと後悔してしまう可能性があります。
- 燃費性能を最優先する
ハイブリッド車並みの低燃費を期待している方。特に街乗りメインで燃費を気にする方。 - 内装の高級感や精緻な作り込みを重視する
同価格帯の国産車や欧州車のような、上質な内装や細部までの高い質感を求める方。 - 最新の高性能なカーナビや快適装備を必須と考える
ナビの性能や、きめ細やかな快適装備、先進的なインターフェースなどを重視する方。 - キビキビとしたスポーティな走りや小回り性能を求める
軽快な加速感や、狭い道での運転のしやすさを重視する方。 - 故障のリスクや維持費を極力抑えたい
輸入車特有の故障リスクや、国産車と比較して高くなる可能性のある維持費に強い不安を感じる方。 - 広大な荷室や多彩なシートアレンジを必要とする
ミニバンのような積載能力や、使い勝手の良いシートアレンジを求めている方。
後悔だけじゃない!オーナーが語るジープコンパスの魅力

画像:ジープ
デメリットばかりではありません。ジープコンパスのオーナーからは、多くの満足の声も寄せられています。ここでは、具体的なポジティブな評価をいくつかご紹介します。
オーナーの声(満足点)
「【エクステリア】見た目にひとめぼれして購入したので文句なし。人とかぶることがほとんど無いのも👍「これ何て車?」とよく聞かれる。」
[キハラ18]さん([価格.com])
「・エクステリア・インテリアデザイン 同じ車を見かけることは非常に少ないです。ほぼ毎日都心で乗っていましたが見かけたのは半年で2台ぐらいでした。ハリアーなど国産の人気SUVとシルエットは似てますが印象はだいぶ違い、とても目立つ車だと思います。外観に関する友人からの評判はとても良かったです。内装も賛否ありますが高級感もありとても好みでした。」
[Queen of Madrid]さん([価格.com])
「とにかくデザイン 最近人気のSUVだがトップクラスにデザイン性が好き ラブ4より車体は小さいはずだが迫力があるように見える!」
[じんaka小林達明]さん([みんカラ])
「・工業的な男前さと現代風の雰囲気を組み合わせたようなデザイン ・デカすぎず小さすぎず、程よいボディサイズ ・運転席からの見晴らしがよく、運転しやすい ・車高が高いので、多少の悪路や水たまりも神経質にならずに走行できる」
[オカモト。]さん([みんカラ])
「視界が高くセダンにくらべ長距離での疲労が飛躍的に良くなった、ACC(アダクティブクルーズコントロール)の自動追従機能が良すぎてほぼ自動運転が出来る、厚みのあるイケメンフェイス、」
[tamihei]さん([みんカラ])
ジープコンパスに関するよくある質問(FAQ)

画像:ジープ
実際の燃費はどのくらいですか?
オーナーレビューを見ると、街乗りではリッターあたり5km~8km程度、高速道路では10km~15km程度という声が多いようです。運転の仕方や道路状況によって大きく変動しますが、総じて国産の同クラスSUVと比較すると燃費は悪い傾向にあります。
購入前にご自身の使い方(街乗りメインか、高速利用が多いか)を考慮し、燃料費をシミュレーションしておくことをおすすめします。レギュラーガソリン仕様である点は、維持費を考える上で少し助かるポイントです。
「街乗りメインで7〜7.5km/Lほど。同格と比べると燃費はだいぶ悪い。高速メインなら15くらいには伸びる。」
[キハラ18]さん([価格.com])
故障は多いですか?維持費は高いですか?
「アメ車=壊れやすい」というイメージを持つ方もいますが、近年のモデルでは品質が向上しています。しかし、オーナーレビューを見ると、センサー系のトラブルやナビの不具合、ビビリ音などの報告はゼロではありません。国産車と比較すると、細かな不具合が発生する可能性はやや高いかもしれません。
維持費については、部品代や工賃が国産車より高くなる傾向があります。ただし、燃費を除けば、税金や保険料は同クラスの国産SUVと大きくは変わりません。保証内容をしっかり確認し、信頼できるディーラーや整備工場を見つけておくことが、安心して乗り続けるためのポイントになります。
乗り心地はどうですか?長距離運転は疲れますか?
乗り心地については、「フワフワしていて快適」「悪くない」という肯定的な意見が多いです。特に高速道路での安定性は高く評価されており、「長距離運転でも疲れにくい」という声も聞かれます。シートの出来も良く、ドライビングポジションも合わせやすいようです。
ただし、一部のレビューでは「思いの外固い」と感じる方もいるようです。また、運転席足元の左側にある出っ張りが気になるという声もあります。乗り心地の感じ方は個人差が大きい部分なので、試乗でじっくり確認することをおすすめします。
「全体的にフワフワした乗り心地で、下道・高速問わずおおむね快適だと思います。 外部の防音も良く、遮音性が高い車だと思います。」
[Queen of Madrid]さん([価格.com])
「ロングドライブでも疲れにくい。」
[GIRIS]さん([みんカラ])
荷室の広さや使い勝手はどうですか?
ジープコンパスの荷室容量は、このクラスのSUVとしては標準的ですが、「見た目の割に狭い」「もう少し広いと良い」と感じるオーナーもいるようです。特にキャンプ用品など大きな荷物を積む際には、後部座席を倒す必要があるかもしれません。
日常的な買い物や、家族での小旅行程度であれば問題ない広さですが、積載性を最重視する方には物足りない可能性があります。購入前に実車で荷室の広さを確認し、ご自身の使い方に合っているか判断しましょう。
「もう少し荷物が載ると良い。」
[ゆう☆ちゃん]さん([みんカラ])
「荷室が狭い。」
[T介]さん([みんカラ])
中古車で購入する場合の注意点はありますか?
中古車で購入する場合は、年式や走行距離だけでなく、車両の状態をしっかり確認することが重要です。特に、過去のメンテナンス履歴や修復歴の有無は必ずチェックしましょう。可能であれば、試乗してエンジンやトランスミッション、足回りなどに異音や違和感がないか確認してください。
また、電装系のトラブル(ナビ、センサー類など)が発生していないかも確認ポイントです。保証が充実しているディーラー認定中古車を選ぶと、購入後の安心感が高まります。信頼できる販売店を選び、納得いくまで車両を確認することが、後悔しない中古車選びのコツです。
ディーラーの対応はどうですか?
ディーラーの対応については、残念ながら一部でネガティブな声も聞かれます。「説明が不十分」「約束を守らない」「対応が良くない」といった意見です。もちろん、親切で丁寧な対応をしてくれるディーラーも多く存在します。
購入を検討する際は、複数のディーラーを訪問し、スタッフの対応やお店の雰囲気を比較してみることをおすすめします。購入後のメンテナンスや万が一のトラブルの際に、気持ちよく相談できる、信頼関係を築けるディーラーを選ぶことが重要です。
「ジープディーラーは、嘘をつく、適当言う、約束破るで全くアテにならないので、ジープに乗る方は別で頼りになる店を見つけるといいかも。」
[キハラ18]さん([価格.com])
まとめ:ジープコンパスで後悔しないために

画像:ジープ
ジープコンパスは、個性的なデザインとブランドイメージ、そして日本の道路事情に適したサイズ感が魅力のSUVです。しかしその一方で、燃費性能、内装の質感、カーナビの使い勝手、走行性能の一部、そして故障や維持費への不安といった、購入後に「後悔」につながる可能性のあるデメリットも存在します。
大切なのは、これらのメリットとデメリットを総合的に理解し、ご自身の価値観やライフスタイル、そして予算と照らし合わせて、本当に自分に合った車かどうかを判断することです。特に、燃費や内装の質感、走行フィーリングといった点は、カタログスペックだけでは分かりません。
後悔しないための最も確実な方法は、**実際に試乗してみること**です。気になるグレードに試乗し、市街地やバイパス、可能であれば高速道路などを走り、加速感、乗り心地、静粛性、取り回しなどを五感で確かめてください。内装の質感や収納、ナビの操作性などもじっくりチェックしましょう。
この記事で紹介したオーナーのリアルな声やデメリットへの対策を参考に、ご自身の目で見て、触れて、運転して、ジープコンパスが持つ魅力と、受け入れるべき点をしっかりと見極めてください。そうすれば、きっと「買ってよかった」と思える、後悔のない選択ができるはずです。