アウトバックで後悔?購入前に知るべき5つのデメリットとオーナーの声

当ページのリンクには広告が含まれています。
アウトバックで後悔?購入前に知るべき5つのデメリットとオーナーの声

スバルのフラッグシップSUV、アウトバック。その魅力に惹かれる一方、「アウトバック 後悔」と検索する人も。高価な買い物だけに、後悔は避けたいですよね。アウトバックには燃費やサイズなど、購入前に知っておくべき点があり、これらを理解しないと「思っていたのと違った…」となりかねません。

この記事では、考えられる具体的なデメリットとその対策、そして実際にアウトバックを所有しているオーナーのリアルな声(満足点・不満点)を交えながら、詳しく解説していきます。

この記事を読むことで、アウトバックが本当に自分に合った車なのかを冷静に判断でき、後悔のない、納得のいく購入決定ができるようになるはずです。

この記事で深く理解できること
  • アウトバック購入後に後悔しやすい具体的なポイント
  • 考えられるデメリットに対する具体的な対策や考え方
  • 実際にアウトバックに乗っているオーナーの正直な評価(良い点・悪い点)
  • アウトバックがどのような人に向いていて、どのような人には向かない可能性があるか
目次

アウトバックで後悔する可能性がある5つのポイントと対策

アウトバックで後悔する可能性がある5つのポイントと対策

画像:スバル

アウトバックの購入後に「後悔した…」と感じる可能性があるポイントは、主に以下の5つが考えられます。それぞれの内容と対策、そして関連するオーナーの声を見ていきましょう。

1. 燃費性能:期待しすぎると後悔する?

1. 燃費性能:期待しすぎると後悔する?

画像イメージ:クルマックス

アウトバックはスバル独自のシンメトリカルAWDシステムや水平対向エンジンを採用しており、その走行安定性や走破性は高く評価されています。しかし、これらの機構や1.7トンを超える車両重量は、燃費性能においては不利になる側面があります。特に、ハイブリッド車が主流となっている現代においては、ガソリンモデルのみのアウトバックの燃費を物足りなく感じるユーザーもいるようです。

市街地走行ではリッター10kmを下回ることも珍しくなく、高速道路でも燃費が伸び悩むという声が見られます。燃費を最重要視する方にとっては、この点が後悔のポイントになる可能性があります。

オーナーの声(不満点)

「燃費△(高速燃費はカタログ同等の15km/L、一般道は9-10km/Lで同格のガソリン車より少し落ちる。愛車の2.2LディーゼルCX8より15%程度悪い。)」

[コミックガンガン]さん(価格.com)

「燃費は聞いてはいけないぐらい最悪です。街中でリッター6km 高速で13km。この車を買うか買わないかはこれで決めても良いと思います。ある意味JAMERICAN(日本製アメ車)ですね。これは驚きました!」

[コンポジション]さん(価格.com)

もし燃費性能が気になる場合は、購入前に次のような点を考慮してみましょう。

  • 自分の走行環境を考慮する
    主に高速道路を走行するのか、市街地走行が多いのかによって燃費は大きく変わります。試乗などを通じて、自分の使い方での実燃費に近い数値を把握しましょう。
  • 何を重視するか明確にする
    燃費性能よりも走行安定性、安全性、積載性などを重視するのであれば、アウトバックは魅力的な選択肢となり得ます。トレードオフを理解することが重要です。
  • 競合のハイブリッド車と比較検討する
    燃費を最優先する場合は、RAV4やハリアー、エクストレイルなどのハイブリッドSUVと比較検討するのも良いでしょう。

2. ボディサイズ:日本の道路環境では大きい?

2. ボディサイズ:日本の道路環境では大きい?

画像イメージ:クルマックス

アウトバックは北米市場をメインターゲットとしていることもあり、全長4,870mm、全幅1,875mmと、国産車の中では大柄なボディサイズです。特に全幅は、狭い路地や駐車場での取り回しに気を使う場面があるかもしれません。

都市部での利用がメインで、頻繁に狭い道を通る必要がある方や、駐車スペースに制限がある方は、このサイズ感がネックとなり後悔する可能性があります。また、最終モデルまで360度モニターが搭載されなかった点も、不満点として挙げる声があります。

オーナーの声(不満点)

「まず北海道だからあまり気にならないものの、1,875㎜の全幅は狭い道をよく走る私には大き過ぎでした。」

[isukimi]さん(価格.com)

「車自体のサイズが大きい為、駐車場や細い路地では気を使う。」

[SERVE]さん(みんカラ)

ボディサイズについて懸念がある場合は、以下の点を検討することをおすすめします。

  • 試乗でサイズ感を徹底確認
    必ず試乗を行い、自宅周辺の道路やよく利用する駐車場などで実際に運転してみましょう。視界の良さから「意外と運転しやすい」と感じる人もいます。
  • 駐車環境を確認する
    自宅や職場の駐車スペースに余裕があるか、事前に確認しておきましょう。機械式駐車場の場合は、サイズ制限に注意が必要です。
  • カメラ機能でカバーする
    360度モニターはありませんが、バックカメラやサイドビューモニターは搭載されています。これらの機能を活用することで、死角を補うことができます。

3. エンジン性能(1.8Lターボ):パワー不足を感じる?

3. エンジン性能(1.8Lターボ):パワー不足を感じる?

画像イメージ:クルマックス

現行アウトバック(BT型)に搭載されている1.8L直噴ターボエンジン(CB18)は、実用域でのトルクは十分にあるものの、一部のユーザーからは発進時のレスポンスの鈍さや、高速域でのパンチ力不足を指摘する声があります。

特に、以前に大排気量車やパワフルなターボ車に乗っていた方、あるいはスポーティな走りを期待する方にとっては、物足りなさを感じて後悔する可能性があります。車重が1.7トンを超えるため、絶対的なパワーという点では余裕があるとは言えないかもしれません。

オーナーの声(不満点)

「低速トルクに余裕がないアクセル開度20%未満では車がまともに進まず低速域の車速コントロールができない。(中略)いわゆる低速スカスカのドッカンターボ。これは街乗りでかなりストレス。」

[wanderlei]さん(価格.com)

「1.7トンの車重に1.8lターボ+CVTは出足がモッサリしていて正直パワー不足を感じました。踏み込むとターボが効いてそれなりの加速はしますが、何度も何度も踏み込むと今度は燃費がね…」

[isukimi]さん(価格.com)

エンジン性能について懸念がある場合は、以下の点を検討することをおすすめします。

  • 試乗で加速感を確かめる
    街乗りだけでなく、バイパスや高速道路なども試乗し、自分の求める加速感が得られるか確認しましょう。
  • SIドライブを活用する
    「Sモード」や「S#モード」を選択することで、よりスポーティなレスポンスを得られます。試乗時にこれらのモードも試してみましょう。
  • 車のキャラクターを理解する
    アウトバックは、パワフルさよりも快適性や安定性を重視したグランドツアラーです。キビキビとした走りを最優先するなら、他の車種(例:レヴォーグ)も検討に入れると良いでしょう。

4. ナビ・インフォテインメントシステム:操作性に難あり?

4. ナビ・インフォテインメントシステム:操作性に難あり?

画像イメージ:クルマックス

アウトバックに搭載されている大型の縦型センターインフォメーションディスプレイは、見た目のインパクトは大きいものの、操作性に関しては賛否両論あります。

多くの機能がタッチパネルに集約されているため、走行中の操作がしにくい、物理ボタンが少ない、ナビの性能や地図表示が見づらい、画面に指紋が付きやすいといった不満の声が聞かれます。特に、エアコン操作やAVH(オートビークルホールド)など、頻繁に使う機能がタッチパネル内にあることにストレスを感じる人もいるようです。

オーナーの声(不満点)

「しかし使い勝手の面では音量とエアコンの温度は物理スイッチなものの、なんでもかんでもタッチパネルは使い勝手が悪く返却するまで慣れませんでした。エアコンの温度調整もボタンではなくダイヤルにしてほしい。ベタベタ画面に触るので指紋の跡が残り汚くなるのも気になりました。」

[isukimi]さん(価格.com)

「ナビがちょっと…はっきり言って残念というレベル。普段はアップルカープレイでグーグルマップを使っている。車に無頓着な嫁さんが「別のナビに交換できないの?それとも壊れてるの?」というレベル。」

[半魚21]さん(みんカラ)

ナビやインフォテインメントシステムの操作性について懸念がある場合は、以下の点を検討することをおすすめします。

  • 試乗で実際に操作してみる
    ディーラーで実車に触れ、ナビやエアコンなどの操作を試してみましょう。自分にとって許容範囲かどうかを確認することが大切です。
  • Apple CarPlay/Android Autoを活用する
    スマートフォンを接続すれば、使い慣れたナビアプリや音楽アプリをディスプレイに表示して利用できます。純正ナビの使いにくさを補うことができます。
  • 慣れが必要と割り切る
    最新の車はタッチパネル操作が増える傾向にあります。ある程度の慣れが必要であると理解しておくことも重要です。

5. 価格設定とリセールバリュー:割高感や将来への不安?

5. 価格設定とリセールバリュー:割高感や将来への不安?

画像イメージ:クルマックス

アウトバックはスバルのフラッグシップモデルであり、充実した装備や高い質感を備えていますが、その分、車両価格は高めに設定されています。乗り出し価格が500万円を超えることも珍しくありません。

同価格帯には魅力的な競合車種も多く存在するため、「価格に見合った価値があるのか?」と疑問を感じる人もいるでしょう。また、国内での人気が限定的であることから、将来的なリセールバリューに不安を感じ、後悔につながる可能性も考えられます。

オーナーの声(不満点)

「フォレスターなどに比べるとリセールは著しく悪いようなので、相当の満足感を感じられなければやや厳しいかなとも思います。」

[灯里アリア]さん(価格.com)

「価格は妥当と思います。個人的にはX-BREAK EXがお買い得で良い。【総評】トータルバランスが非常に良い車だと思います。(中略)因みに私は買いません。ディラーでの試乗でしたが、私の連絡先も聞かれなかったし、名刺も貰えませんでした。今乗っている車の車検前で、候補車だったのに残念です。」

[haya@]さん(価格.com)

価格やリセールバリューについて懸念がある場合は、以下の点を検討することをおすすめします。

  • 装備内容と価値を比較検討する
    アイサイトXをはじめとする先進安全装備や、ナッパレザーシート(グレードによる)、ハーマンカードンサウンドシステム(オプション)など、充実した装備内容を考慮すれば、価格設定に納得できる場合もあります。
  • 長期保有を前提とする
    リセールバリューを過度に気にせず、長く大切に乗り続けることを前提に購入を検討するのも一つの考え方です。
  • 競合車種としっかり比較する
    同価格帯の輸入車SUV(ボルボXC60など)や国産SUV(ハリアー、RAV4、エクストレイルなど)と、装備、性能、維持費などを総合的に比較検討しましょう。

アウトバックが向いている人

アウトバックが向いている人

画像:スバル

ここまで見てきたデメリットを踏まえても、以下のようなライフスタイルや価値観を持つ人にとって、アウトバックは非常に満足度の高い選択となるでしょう。

  • 長距離ドライブや旅行、アウトドアが好きな人
    優れた直進安定性、快適な乗り心地、広い荷室は、ロングドライブやキャンプ、スキーなどのアクティビティに最適です。
  • 走行安定性や安全性を最重視する人
    スバル独自のAWDシステムとアイサイトXによる高度な運転支援は、あらゆる天候や路面状況で高い安心感を提供します。
  • 上質な乗り心地と広い室内空間を求める人
    静粛性が高く、しなやかな足回りと質感の高い内装は、乗員全員に快適な移動空間を提供します。
  • 雪道や悪路を走る機会が多い人
    高い最低地上高とAWD性能により、雪国や未舗装路でも安心して走行できます。
  • 他人とは違う、個性的なステーションワゴンSUVに乗りたい人
    国内ではライバルが少なく、独特の存在感を放っています。

アウトバックが向いていない人(後悔する可能性がある人)

アウトバックが向いていない人(後悔する可能性がある人)

画像:スバル

一方で、以下のような場合は、アウトバックを購入すると後悔してしまう可能性があります。

  • 燃費性能を最も重視する人
    ハイブリッド車と比較すると燃費は見劣りします。維持費を少しでも抑えたい方には不向きかもしれません。
  • 主に狭い市街地での利用が多く、取り回しを気にする人
    大きなボディサイズがストレスになる可能性があります。
  • キビキビとしたスポーティな加速やハンドリングを求める人
    パワフルさや俊敏性よりも、安定性や快適性を重視した車です。
  • 最新のハイブリッドシステムや、より洗練されたインフォテインメントシステムを求める人
    ガソリンモデルのみの設定であり、ナビの操作性には改善の余地があります。
  • できるだけ購入費用を抑えたい、またはリセールバリューを非常に気にする人
    車両価格は高めであり、リセールは他の人気SUVほど期待できない可能性があります。

オーナーからのポジティブな声

オーナーからのポジティブな声

画像:スバル

もちろん、アウトバックには多くの魅力があり、満足しているオーナーの声も多数寄せられています。ここでは、代表的なポジティブな意見をいくつかご紹介します。

オーナーの声(満足点)

「【乗り心地】さすがグランドツアラー、いつまでも走れるくらい疲労感が少ないです。むしろどんどん長距離を走りたくなる車です。(中略)特に顕著なのは高速道路ですね。アイサイトX、あれは反則でしょ。アウトバックとの相性がすこぶる良い。」

[@kamedon]さん(価格.com)

「【インテリア】レザーとソフトパッド多用で質感高く、ブラックでまとまった内装は締まっていて高級感ある。レザーシートはベンチレーションも備えていて、上質さと快適さを兼ね備えてます。(中略)【乗り心地】前後席ともに快適。ガソリン車でありながら静粛性もかなり高い。フォレスターも乗り心地良く、静かだなと感じましたが、アウトバックは更にワンランク上です。」

[ポータースタンド2.8]さん(価格.com)

「【走行性能】どこをどう走っても安定感バツグンです。(中略)そして、大きい車格なのに運転していると車が小さく感じ、気を使わなくて済むのが美点です。またアイサイトXは立派な出来ですね。メルセデスやBM乗ってる友人を乗せてもブレーキの自然さに驚かれます。本当に使える装備です。」

[VER33]さん(価格.com)

「やはり高い静粛性とゆったりした乗り味ですね(*^^*) ボディ剛性が高いため、直進/ワインディングとも本当に安定しています。ボディーは大きいものの、運転席からの視認性が高いので、運転中は不思議と大きさを感じ難いです。」

[レンマウ]さん(みんカラ)

「スバル車の視界の良さは乗るたびに驚かされる。安全思想の賜物。(中略)アウトバックを選んだ一番の理由は、ショッピングモールをはしごしても、大きなカーゴルームに積み込めるから。ママ友や近所の方から褒められて満足している様子。」

[T max]さん(価格.com)

よくある質問(FAQ)

よくある質問(FAQ)

画像:スバル

実際のアウトバックの燃費はどのくらいですか?

オーナーの報告を見ると、実燃費は乗り方や走行環境によって大きく変動しますが、市街地で8~10km/L程度、高速道路で12~15km/L程度という声が多いようです。中には高速巡航で19km/Lを記録したという報告もありますが、全体的には「燃費が良い」とは言えないようです。

AWDシステムや車重を考慮すると妥当という意見もありますが、燃費を重視する場合は期待値を調整しておく必要があります。

「遠乗り、高速で約14km/L街乗り約9から10km/L今までリッター1桁台のハイオク車ばかりだったので、とても燃費が良く感じられます。」

[@kamedon]さん(価格.com)

「燃費は良くない。覚悟して買いましょう。ただ一度愛知・大阪間の名神170kmの道のりで19km/Lを叩き出しました。高速はやればできる子です。高速は。」

[VER33]さん(価格.com)

ボディサイズが大きいですが、街乗りでの取り回しは大変ですか?

全幅1,875mmは確かに大きいですが、多くのオーナーが「視界が良いので運転しやすい」「慣れれば気にならない」と評価しています。ボンネットの形状が見切りやすさに貢献しているという声もあります。

ただし、狭い路地やコインパーキングなどでは気を使う場面があるのは事実です。購入前に必ず試乗し、普段利用する道や駐車場で運転してみることを強くおすすめします。

「ボディサイズの大きさを思うと中々購入に踏み切れずにいましたが、乗り慣れてくるとサイズの心配も杞憂だったと感じます。あくまで個人的感想ですが、運転してる時のサイズ感覚はインプレッサと大して変わらないです。」

[@kamedon]さん(価格.com)

「ボディーは大きいものの、運転席からの視認性が高いので、運転中は不思議と大きさを感じ難いです。」

[レンマウ]さん(みんカラ)

1.8Lターボエンジンでパワー不足を感じることはありますか?

パワー不足を感じるかどうかは、個人の感覚や以前乗っていた車によって意見が分かれるところです。「街乗りでは十分」「高速でも不満はない」という声が多い一方で、「発進がもっさりする」「追い越し加速で物足りない」という声もあります。

アウトバックのキャラクターとしては十分な性能という意見が多いですが、スポーティな走りを期待すると後悔するかもしれません。SIドライブのSモードやS#モードを試すなど、試乗でしっかり確認することが重要です。

「1.8Lターボながら、街乗りでは問題なし。パドルシフトやSIドライブの活用で、滑らかに思い通りに走れる。もう少しパワーがあれば言う事は無いが、必要十分。」

[T max]さん(価格.com)

「エンジンを語るほど詳しくないのですが、他の方の言うほど、パワー不足や走り出しの重たい感はありません。街乗りも、高速も、山道もグングン走ってくれます。」

[こたつ犬の生活]さん(価格.com)

アイサイトXの実際の使い勝手はどうですか?

アイサイトXの評価は非常に高く、特に高速道路での運転支援機能(渋滞時ハンズオフ、レーンチェンジアシスト、カーブ前速度制御など)は多くのオーナーから絶賛されています。長距離運転の疲労軽減に大きく貢献すると言えるでしょう。

ただし、一般道での使用には制限があり、システムの癖(レーンキープが片側に寄る、白線が途切れると解除されるなど)を理解して使う必要があります。過信は禁物ですが、正しく使えば非常に便利な機能です。

「アイサイトXの性能にも驚きました。(中略)高速道路の9割近いカーブを支援のみで曲がっていけるんじゃないかって程です。運転支援の安定性と安心感がさらに向上しています💪」

[レンマウ]さん(みんカラ)

「アイサイトは便利なのですがハンドル支援が入る場合に道路の白線位置によってはかなり端に寄って走ることがあったり、古い高速道路で白線が切れるとハンドル支援がいきなり切れてしまうので注意が必要です。」

[★寝不足]さん(価格.com)

アウトバックでよくある故障や不具合はありますか?

レビューを見ていると、特定の故障が頻発しているという報告は少ないようです。ただし、個体差や経年劣化による不具合は起こり得ます。例えば、初期モデルでは塗装の不具合やハンドルのセンターずれ、AVH作動時の異音などが報告されています。

また、CVTの耐久性や、インフォテインメントシステムのソフトウェアに関する不具合(音飛び、フリーズなど)を指摘する声も散見されます。定期的な点検とメンテナンスをしっかり行うことが大切です。

「塗装不具合のほかにハンドルセンターのズレには悩まされました(中略)それとD型の露骨な改善点の多さを見るにスバル車は買うタイミングが実に難しいな、と痛感しております」

[ToyBoxxx]さん(価格.com)

「納車後、新車への大きな期待をもってガレージから出し3つ目の信号で停止。信号が青になりAVHをアクセルで解除すると「パン」という破裂音。(中略)まだ60kmしか走っていないが、欠陥車をつかまされ、この車に興味が完全になくなった。」

[ベルギニスト]さん(みんカラ)

フォレスターや他のSUVと比較してどうですか?

アウトバックは、同じスバルのフォレスターと比較されることが多いですが、キャラクターは異なります。フォレスターはよりSUVらしいパッケージングで視界や取り回しに優れる一方、アウトバックはステーションワゴンの流れを汲む、より上質で安定感のある乗り心地が特徴です。

RAV4やハリアー、エクストレイルなどの競合SUVと比較すると、アウトバックは燃費では不利ですが、AWD性能やアイサイトXの先進性、独自の乗り味、内装の質感などで優位性を持つという意見があります。最終的には、何を重視するかで選択が変わってくるでしょう。

「購入にあたり、エクストレイル、RAV4(オフパケⅡガソリン)、ランクル250(ガソリンvx)、デリカd5あたりを試乗検討しました。最後まで迷ったのはエクストレイル(走り、燃費、静粛性が高次元でした)決め手は、前後席ともにシートがアウトバックのほうが出来が良く、長時間運転して家族皆で出かけることも考えるとアウトバックになりました。」

[ポータースタンド2.8]さん(価格.com)

日本での販売が終了しましたが、今後のメンテナンスや部品供給は大丈夫ですか?

アウトバックは日本国内での新車販売を終了しましたが、スバルはメーカーとして、販売終了後も一定期間は部品供給やメンテナンス体制を維持する義務があります。基本的なメンテナンスや修理については、当面心配する必要はないでしょう。

ただし、年数が経過するにつれて、専用部品の入手が難しくなったり、対応できる整備工場が限られてくる可能性はあります。長期的に乗り続けることを考える場合は、信頼できるディーラーや整備工場との関係を築いておくことが安心につながります。

まとめ:アウトバックで後悔しないために

まとめ:アウトバックで後悔しないために

画像イメージ:クルマックス

スバル アウトバックは、優れた走行性能、高い安全性、上質な乗り心地、そして広い室内空間を兼ね備えた、非常に魅力的な車です。特に長距離移動やアウトドアを楽しむ方、雪道などタフな環境での使用を考えている方にとっては、唯一無二の存在となり得るでしょう。

しかし、その一方で、燃費性能、大きなボディサイズ、1.8Lターボエンジンのフィーリング、ナビの操作性、価格設定など、購入後に「後悔」につながる可能性のあるポイントも存在します。これらのデメリットを事前にしっかりと理解し、自分のライフスタイルや価値観、そして予算と照らし合わせて検討することが、後悔しないための最も重要なステップです。

後悔を防ぐためには、以下の点を改めて意識してください。

  • デメリットを許容できるか?
    燃費やサイズなど、自分にとって譲れないポイントとアウトバックの特性が合致しているか冷静に判断しましょう。
  • 試乗で徹底的に確認する
    カタログスペックやレビューだけでは分からない乗り心地、サイズ感、操作性などを、実際の試乗を通じて納得いくまで確認しましょう。できれば、普段走る道や高速道路なども試してみるのが理想です。
  • 自分の使い方に合っているか?
    主な用途(通勤、レジャー、長距離移動など)や乗車人数、荷物の量などを考慮し、アウトバックが最適かどうかを考えましょう。

オーナーの声にもあるように、アウトバックは「乗ればわかる良さ」を持つ車です。デメリットを理解した上で、その魅力が上回ると感じられるのであれば、きっと長く付き合える最高のパートナーになってくれるはずです。ぜひ、じっくりと検討し、納得のいく一台を選んでください。

目次